渓流 3回目
4時前に目が覚めたので、雨の後ということも考慮して、久々出撃してみることにしました。
1年ぶりに年券を買ったホームリバーへ。
まずは、かつての定番ポイントへ。
しかし、渓相がすっかり変わっていて、何回も良い思いをした下流側はすっかり浅くなっている。
反応なし。(泣)
上流側に移ったものの、一回もしかしてアタリ?それとも底をこすった?って感触があっただけで、あとはチェイスはない。
魚影が薄い感じ。
それでも、ミノーを変えて、もう一度戻りながら探っていて、中間地点あたりでやっと&どうにかヒット。
良い感じの感触を味わいながら寄せると、20cm台中盤だけど、ヒレピンの綺麗なヤマメ。
綺麗なパーマークを見れたし、感触も味わえて気持ち良かった。(^^;
ミノーのサイズを上げて潜るやつにしたのが正解だったのかも。
やっぱりレンジの違いが大きかったのかな。
その後は反応がないのですぐに移動。
偵察も兼て、その後は数か所回ったものの、すっかり渓相というか地形が変わっていて深みもないし、魚が隠れるところが無くて、魚影も見えない。
かつて良い思いをしたポイントも、しばらくは期待が持てそうにない。
用事があるので9時頃には帰路につきたかったので、最後にと思って入ったポイント。
ここは岩の間にヨレもあるし浅くはないしもしかして...?
下流側の落ち込み下は反応なかったけど、せっかく来たんだからと思ってその上も探ってみたらヒット。
かつての水深は無さそうだけど、対岸のボサの生えた岸は残っていて、川の中に大岩もあって、その間にやや深そうなところもある。
ややアップ気味のクロスで対岸に落として、引いてきたところでヒット。
ヤマメだ。
サイズは大きくはないものの、流れのきつめのここで出てくれるのはうれしい。
更に、その後も数匹のヤマメをヒット。
しかし、このまま釣り上がってくと時間が足りなそう。
ということで、タイムアップで諦めて、帰路に就くこととしました。
今日は、思いもかけず、ヤマメが遊んでくれて、楽しい朝を過ごせました。
久々のホームリバーもいろんなポイントを見て回って、今後の参考データが取れた感じ。
雨上がりの日曜ということで釣り人も多かったけど、かつてほどポイントがないのがつらいところ。
それでも、ある程度ポイントを絞れる情報も得ることができて、短時間だったけど行った甲斐のある朝を過ごすことができました。(^^;
1年ぶりに年券を買ったホームリバーへ。
まずは、かつての定番ポイントへ。
しかし、渓相がすっかり変わっていて、何回も良い思いをした下流側はすっかり浅くなっている。
反応なし。(泣)
上流側に移ったものの、一回もしかしてアタリ?それとも底をこすった?って感触があっただけで、あとはチェイスはない。
魚影が薄い感じ。
それでも、ミノーを変えて、もう一度戻りながら探っていて、中間地点あたりでやっと&どうにかヒット。
![]() | ![]() |
綺麗なパーマークを見れたし、感触も味わえて気持ち良かった。(^^;
ミノーのサイズを上げて潜るやつにしたのが正解だったのかも。
やっぱりレンジの違いが大きかったのかな。
その後は反応がないのですぐに移動。
偵察も兼て、その後は数か所回ったものの、すっかり渓相というか地形が変わっていて深みもないし、魚が隠れるところが無くて、魚影も見えない。
かつて良い思いをしたポイントも、しばらくは期待が持てそうにない。
用事があるので9時頃には帰路につきたかったので、最後にと思って入ったポイント。
ここは岩の間にヨレもあるし浅くはないしもしかして...?
下流側の落ち込み下は反応なかったけど、せっかく来たんだからと思ってその上も探ってみたらヒット。
かつての水深は無さそうだけど、対岸のボサの生えた岸は残っていて、川の中に大岩もあって、その間にやや深そうなところもある。
ややアップ気味のクロスで対岸に落として、引いてきたところでヒット。
ヤマメだ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ということで、タイムアップで諦めて、帰路に就くこととしました。
今日は、思いもかけず、ヤマメが遊んでくれて、楽しい朝を過ごせました。
久々のホームリバーもいろんなポイントを見て回って、今後の参考データが取れた感じ。
雨上がりの日曜ということで釣り人も多かったけど、かつてほどポイントがないのがつらいところ。
それでも、ある程度ポイントを絞れる情報も得ることができて、短時間だったけど行った甲斐のある朝を過ごすことができました。(^^;